【docomoオンライン修理受付サービス】申し込みから受取までの手順と利用してみた感想
皆さんは携帯電話が壊れた時どのようにしていますか?
今回私が使用していた携帯が
電話の通話に不具合が起こったので修理に出すことにしました。
私はdocomoの携帯電話を使用しているのですが
docomoのホームページを見てみるとオンライン修理サービスというのがあったので
利用してみることにしました。
Contents
docomoオンライン修理受付サービス
24時間受け付けてくれるdocomoのオンライン修理サービス。
修理と交換が出来て
- 修理
- ケースの交換
- 内臓電池の交換
から選択できます。
今回私は修理を選びました。
修理の前に「ケータイトラブル診断」
故障と思っても修理にだそうと思う前に
意外と修理に出さなくても直せるパターンがあります。
修理を申し込む前に「ケータイトラブル診断」で調べてみましょう。
やり方は「ケータイトラブル診断」から
自分の携帯電話の故障の状況に合った項目を選択していくだけ。
選択していくと色々指示が出るので自分の携帯電話で実行してみましょう。
ちなみに私の故障の内容は
「通話の時に相手の声は聞こえているけど自分の声が相手に聞こえていない」
でした。
実際に「ケータイトラブル診断」で診断してみます。
診断したい製品の種類
まずは診断したい製品の種類を選びますよ。
私の場合は「ドコモケータイ」ですね。
診断したい項目
次に診断したい項目を選びます。
「通話の音声が聞こえない」を選びます。
ここから質問に答えていきます。
相手の声は聞こえているけど自分の声が届いていないので
左の「自分の声」を選びます。
すべての相手に聞こえていないので
右の「すべての相手」を選択。
聞こえない場所はどこで電話しても駄目だったので「すべての場所」
するとこんな感じで改善策を教えてくれます。
これは試してみましたがダメでした。
次に進むと故障の可能性があるとの事。
ってことで修理を申し込んでみます。
この様に修理を申し込む前に
同じ様に「ケータイトラブル診断」で診断してみましょう。
修理対応機種をチェック
修理と言ってもすべての機種を修理できるわけではありません。
最近の機種だと、まず間違いなく修理できると思いますが
古すぎる機種だと受け付けてもらえない可能性もあります。
ちなみに私はガラケーでしたが修理してもらえました。
ガラケーでも最後の方に発売された機種だったのでいけました。
修理の申し込みから受取まで
簡単に言うと、ネットで申し込んで
送られてきた「修理機種お預かりキット(箱と伝票など)」に
修理する携帯電話を入れてdocomoに送るだけ。
でもこういうのって初めての時は意外とめんどくさい
ってことで実際に修理に出した過程を紹介したいと思います。
修理を申し込む
まずは「修理を申し込む」から必要事項を記入して申し込みましょう。
記入の仕方が分からない時はコチラを参考にしてみてください。
参考:申し込みの手順
代替機・「修理機種お預かりキット」の受取
申し込みが完了すると「修理機種お預かりキット」
が自宅に送られてきます。
送られてきたのがこれ。
申し込んでからすぐ送られてきました。
今回は代替機は申し込んでません。
申し込んでいる人は代替機も一緒に送られてきます。
壊れた携帯電話をdocomoに発送
ちゃんと中に発送するまでのやり方が書かれた用紙が入っているので
それを見ながらやれば簡単です。
包装材もこの通り。
ちゃんと用意されています。
これは携帯電話を入れる包装材。
右の箱に入れて
左の紙袋に携帯電話を入れた箱を入れて発送します。
伝票も最初から貼り付けてあります。
あとは必要事項を書き込むだけ。
発送の前にデータのバックアップ・消去
修理に出した機種はデータが全部消去されるので事前に
- データのバックアップ
- 消去
をしておきましょう。
データのバックアップ・復元・消去方法 については
詳しく書かれた用紙が送られてきますが
同じ内容の物がここから見れます。
修理された携帯電話の受取
発送してからあとは到着を待つだけ。
最短翌日発送とdocomoのホームページには書いてありますが
私の場合は丁度1週間ほどで到着しました。
開けてみるとこんな感じです。
外装まで綺麗に
到着した携帯電話は外装まで新しいものに変わっていました。
この通りピカピカ。
同梱してあった用紙に修理内容が書かれていました。
まとめ
いかがでしたか?
大体の流れが分かってもらえたと思います。
- docomoショップが自宅の近くに無い
- 忙しくてdocomoショップに行く暇が無い
- docomoショップに行って人と接するのが苦手
- 単純にめんどくさがり
こんな感じの人にはオンライン修理サービスは使いやすいと思いますよ。
私も最初は面倒なイメージをもっていましたが
いざやってみると意外と簡単にできました。
こっちの方が楽だったので
また壊れた時なんかは、まず店舗にはもっていかないと思います。
気になった方は一度利用してみては?
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
吃音にはうんざりするけど「吃音で良かった」と思える事を無理やり考えてみました
このブログの管理人の私も吃音なのですが吃音だと学校や会社など日常生活で本当にストレスになりますよ
-
-
【選挙のポスター貼りの仕事「田舎編」】友人と車で貼りに回った時の体験談
選挙になると毎回募集がある選挙のポスター貼りの仕事。私も友人と車で田舎の町を回って貼りに行った経験が
-
-
インスタントラーメンの食品添加物をなるべく減らす作り方
インスタントラーメンは美味しいですが気になるのは食品添加物。 インスタントラーメンの「原材料名
-
-
【「Radikool」の使い方】「radiko」録音ツールで好きなラジオ番組を録音
「radiko」のラジオ番組を生で聴けないときに「Radikool」という「radiko」の録音ツー
-
-
眼底検査を受ける前に知っておきたい事と注意点
以前眼球をぶつけてしまい明らかに視力が落ちてしまったので眼科に行って眼底検査を受けてきました。 私
-
-
【京阪バス:ダイレクトエクスプレス直Q京都】交野市のJR河内磐船駅から京都&難波に行ってみました!
交野市のJR河内磐船駅から京都や難波まで行ける京阪バス「ダイレクトエクスプレス直Q京都」に乗って京都
-
-
【ダンスの始め方】未経験者がダンスを始めるには
ダンスの始め方には色々ありますが、実際どうやって始めればいいのでしょうか。これからダンスを始めた
-
-
【梅田・JR大阪駅周辺の書店】何でも揃う「大型書店」から駅からすぐの「駅近書店」まで!
梅田のJR大阪駅周辺にはグランフロント大阪やルクアイーレなど複合商業施設が色々と出来てますね。 そ
-
-
【ラグビーを始める前に】ラグビーを始めるにあたっての不安や疑問について
ラグビーワールドカップで日本代表が日本のラグビーの歴史を塗り替える快挙を果たしましたがこれを機にラグ
-
-
ZOZOTOWNでコンビニ支払い制限になった時の解除と対処法
ZOZOTOWNのコンビニ支払いを忘れてしまった。 何度もコンビニ支払い期限を過ぎてしま