【キャンドルナイト大阪】茶屋町と西梅田で開催!夏と冬の夜にロウソクの灯りだけで過ごす時間
「1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY」。
HP:キャンドルナイトとは
HPには色々書いていますが
「夜に街の電気を消してロウソクの灯りだけで過ごそう」
って感じのイベントです。
単純にろうそくを並べるだけでは無くて
学生さんや作家さんが思い思いの作品を作って展示してあるので
美術館に作品を見に行くような感覚で行くのもいいと思います。
ロウソクの灯りを利用した面白い作品も毎回あります。
1人で行ってもいいし友達と、家族と、恋人と。
楽しみ方は人それぞれ。
通りががりの人が立ち寄って見て行くのもよく見かけます。
キャンドルの灯りに癒されに来てみませんか?
キャンドルナイト大阪
大阪のキャンドルナイトは毎回「西梅田」と「茶屋町」で行われます。
日が違うのですがどちらも様々な作品が登場して、ライブが行われたりもします。
キャンドル点灯時間
キャンドルに火が灯るのは夜6時からですが
近くの建物の電気や街灯が消えるのは8時から。
つまり一番の見どころは8時~10時ですね。
その2時間だけいつも点いている電気が消えて
キャンドルの火だけになるのはなんだか不思議な感じ。
フォトコンテスト
キャンドルナイトでは毎回フォトコンテストというのが行われていて
イベント中に撮影した写真を応募して後に入選作品を発表するというもの。
写真撮影に行くならついでに応募してみても面白そうです。
料金
動画
youtubeのキャンドルナイト大阪の動画です。
動画で雰囲気が伝わるかはわかりませんが参考にどうぞ。
アクセス情報
茶屋町
茶屋町ナイトはNU茶屋町周辺。
いつもは人が行き交うだけの道がロウソクの灯りでいつもと違う雰囲気に。
西梅田
西梅田ナイトはハービスOSAKA周辺。
外の道だけじゃなくてホテルのロビーや道路の高架下の広場も使われます。
茶屋町も西梅田もJR大阪駅のすぐ近く。
梅田に遊びに来たついでや
仕事、学校帰りにもふらっと立ち寄れる場所です。
まとめ
ロウソクのゆらゆらした火を見ているとなんだか気分が落ち着きますね。
でもろうそくの灯りなんて普段の生活ではなかなか見れないですからね。
キャンドルナイトでは色々な作品を見ながら
ろうそくだらけのちょっと幻想的な空間を楽しめます。
「茶屋町」「西梅田」と2日ありますが
どっちを見に行っても面白いですし1週間、間が空くので
両方見に行ってもいいですね。
今年の6月の開催で10年目の20回目。
結構長く続いているこのイベント。
気になっている人は是非行ってみてくださいね。
HP:1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY
facebook:100万人のキャンドルナイト@osakacity
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
【大阪城公園の梅林】大阪城をバックに梅を鑑賞するのは格別です!
大阪城公園は桜の木が多く毎年花見客で賑わいますがそれ以外にも桜の季節になる前のこの時期には梅林の梅の
-
-
【交野市星田妙見宮の桜】交野八景の桜並木!夜には夜桜と屋台も
大阪の交野市妙見宮には春には綺麗な桜が花を咲かす桜並木があります。交野八景というものにも選ばれている
-
-
【交野の吊橋・星のブランコ】紅葉を眺めながら空中散歩
大阪の交野市のほしだ園地にある吊橋「星のブランコ」に行ってきました。 吊り橋からはこの時期、紅葉が
-
-
【瀬戸内国際芸術祭2016】大阪から自然豊かな男木島へ日帰りアート巡りの旅
以前から瀬戸内海のどこかの島に行きたいと思っており「豊島」か「女木島」か「男木島」のどこかに行こうと
-
-
【箱庭の港町「尾道」】尾道水道を眺めながら日本遺産の町を散歩。千光寺からの景色は絶景!
広島県の尾道市。 尾道と言えば 坂の町 路地の町 文学の町 猫の町 寺の町 な
-
-
【山田池公園の花しょうぶとあじさい】梅雨の晴れ間を狙って行ってみよう!
6月は梅雨の時期。 大阪の枚方市、山田池公園も花しょうぶとあじさいがこの時期綺麗に咲いています。
-
-
【FM802 FUNKY MARKET 2016】万博記念公園で開催されるフリーマーケット&アコースティック・ライブ
毎年万博記念公園で開催されるフリーマーケット「FM802 FUNKY MARKET」今回初めて行って
-
-
【背割提の桜並木】1.4km続く250本のソメイヨシノ!桜のトンネルは圧巻!
京都の八幡市には淀川河川公園背割堤地区という場所があり通称背割提と言います。 この背割提は堤防なの
-
-
【進撃の巨人展WALL OSAKA×大阪環状線改造プロジェクト】環状線トイレにコラボポスターを掲出!
グランフロント大阪で行われる進撃の巨人展WALL OSAKA。 それに合わせて大阪の環状線の5駅の
-
-
【東福寺の新緑】秋の紅葉だけじゃない!人が少ない初夏の境内をのんびり散策
5月、6月は新緑がとても綺麗な時期ですよね。でも秋の紅葉や春の桜なんかはテレビなどで紹介されるのに何